時を重ねる・・・。
- 2015/09/04
- 18:58
チョッと時間が取れたので本日2本目イっときます。
こんばんは、ボスどぇす。
今日2本目のブログは、昨日・一昨日に変則的な1泊2日で行ってきた飛騨高山展示会の模様を仕事以外の画像メインでお送り致します。前以て言っておきますが、仕事はちゃ~~~んとしてるんですよ~!!このブログ読んでしまうと信じてもらえないかもしれないけど・・・orz。
先ずは何が変則的なのか?というと、一昨日のお昼前から夕方ころまで間にどうしても外せないヤボ用があってソレを片付けてから高山へ向かったので現実的に初日は寝るだけ??の1泊ということに・・・。
ソレで、いつも2日間で見る展示会を1日で片付けるために朝早くからミッチリとスケジュールを詰め込み、夕方いっぱいまでかけてようやく全てのショールームを回り終え夜遅くに帰社しました・・・。
それでは、その旅の模様を時の流れの順に画像でご紹介していきます。
ヤボ用を途中で抜け出し出発したのがPM4:00・・・。
圏央道が完全に開通すれば迷うことなくソチラのルートを選択したのですが、
今回は通い慣れた上信越道経由で一路高山を目指しまず最初に一休みしたのがもうそろそろ陽がしずみそうな横川SA・・・。

夕暮れの横川SA\(^o^)/
そして、更埴JCTから長野自動車道に入りいつも立ち寄る千曲川の眺めが最高の姥捨SAに到着・・・。

残念ながらチョッと暗くなりすぎてイマイチよく見えず・・・。
昨年の高山展は、ザキオカのお友達のお店がリニューアルオープンしてソッチ経由で行ったのでココに寄ったのは2年ぶりなんですがその間にメッチャキレイな建物になってました~!!\(^o^)/

やっぱり暗くてよくわからないけど~!!\(^o^)/
そしてココからは約2時間半をノンストップで高山へ・・・。
道がすいていたせいか?いつもより30分以上も早く約5時間で高山へ到着しました~!!
そして、飲み食いより先に『高山夜の恒例行事』を済ませに夜の街に繰り出したのですが、
『あれ??中山家具さんですよね??』って、何か?知らない方に声をかけられてしまって・・・(笑)。
せっかくなので合流しその恒例行事へ・・・。

毎年恒例になっている半弓という行事というか儀式というか・・・。
毎年やっているのですが一向に上手くならず、そして今回は一発目で左手を怪我してしまって・・・orz。
10本1セットで300円なんだけど、今回は左手が気になって1本しか命中しなかったのでメッチャ悔しくて・・・。

一番左の的が自分が矢を射ったあとです・・・orz。
(※いつもなら4~5本くらいは的を射るコトができるんですけど・・・。)
そしてココからは、ザキオカの悪友と合流し画像のない楽しい恒例行事の方へ・・・にやり。
さて、3時に寝て5時に起きるという2時間睡眠で高山の朝恒例の早朝徘徊に出かけました。
いつもは空気感を楽しむコトを最優先していたのですが、今回は20年目ということもありもっともっと小さいコトへの気付きを大切にしたかったのでゆっくりと時間をかけて歩きました。5:30に出発して8:00ちょっと前にホテルに戻るという2時間30分もかけて・・・・・。
もう20年もの間毎年来てるもんだから新鮮味はないとは言え新しいものもいつくか発見しましたし、
何より、好きで毎年行っているトコロはやっぱり何度行ってもいい感じだし、好きだということが再確認できる。
っていうか今更だけど、自分がどれくらい高山が好きなのか?を再認識できた旅になった様な気がします。
その早朝徘徊の模様を・・・。
まだ始まってない宮川の朝市会場を抜け鳥居をくぐり桜山八幡宮へ。
ココは、昨年の徘徊で発見してお気に入りになった澄み渡るような空気感を抱いた場所・・・。
深呼吸をしサングラスを外し深く一礼し一の鳥居をくぐる・・・。
少しずつ神々しさを帯びる空気を味わいながら二の鳥居をくぐる・・・。
この辺りからの空気感は特別で、自然と背筋がピンとする凛とした荘厳な雰囲気を持つ・・・。

朝一に行くのをオススメする桜山八幡宮\(^o^)/
日頃のバカさ加減とは裏腹に、こういうトコロの作法は意外とキチンと心得ています(ツモリ)。

この手水舎の龍の水口がメッチャかっこよくて大好きなんです\(^o^)/
時間の都合上、ココからは画像のみの紹介ということで・・・m(._.)m

『微笑みに勝る綺麗な化粧なし』という言葉に惹かれ・・・。

先ほどの階段を登るとソコにはサビを感じる光景が・・・。

『オリエンタル即席カレー』って何かメッチャ惹かれます\(^o^)/

被写体としてこんなバランスいいモノにはなかなか出会えないであろう理髪店・・・。

高山の古い町並みには朝顔がよく似合う\(^o^)/

ようやく人が出始めた宮川朝市\(^o^)/

うなぎ屋さんの店頭で・・・えぇ~っと、何か言ってるし~!!\(^o^)/

水出し珈琲で有名な『バグパイプ』さんの趣あるファサード\(^o^)/

高山といえばこの赤い橋・・・ドラマなどにもよく出てくる宮川へ架かる『中橋』\(^o^)/

自分はこの角度からが好きなんですけど・・・。

前々から気になっていて夜に一度行ってみたかった『あ蔵』さん\(^o^)/

とりあえず古い町並みでセルフィー\(^o^)/

そういえば、一昨年はこの辺で若い女性と仲良く・・・にやり。

古い町並みを写真撮るのは建物と空のコントラストが強すぎて意外と難しいんですよね・・・。

『藍花珈琲店』の看板がツボなんです\(^o^)/

『岩佐産婦人科』さんの看板の書がメッチャ大好きで毎年見に来ています\(^o^)/

『藤井歯科医院』さんの看板と松の木と古い町並みのバランス・・・。
この時点で時計を見ると出発時間15分前のAM7:45で、そそくさとホテルへ戻り・・・。
出掛ける準備は既に整っていたのですぐさま集合場所のロビーへ・・・。
先ずは1軒目の飛騨産業さんへ・・・。
あまりにも早く行き過ぎてまだ朝礼中でした~!!\(^o^)/

飛騨産業さんの定番『森のことば』シリーズ\(^o^)/

柏木工さんの新しいショールーム\(^o^)/

フェスティバル会場にて\(^o^)/

イバタインテリアさんのショールームの看板\(^o^)/

イバタインテリアさんの新作のダイニングセット\(^o^)/

イバタインテリアさんの新作のソファー\(^o^)/

そのソファーの後ろ姿~!!\(^o^)/
イバタインテリアさんの商品ばっかりをブログにアップしているのは、決してお昼ご飯の『飛騨牛セットをご馳走になったから~!!\(^o^)/』っていうワケではありませんから~!!\(^o^)/

コレがその飛騨牛セット\(^o^)/ @『かをる』

きゃ~~~!!メッチャまいう~~~でした~!!\(^o^)/
イバタインテリアさん、本当にごちそうさまでした~!!\(^o^)/

日進木工さんのかわいらしいソファー\(^o^)/

日進木工さんのダイニングセット\(^o^)/

これは個人的に大好きな日進木工さんのパーソナル\(^o^)/

そして最後はシラカワさんのダイニングセット\(^o^)/
シラカワさんの『匠館』というショールームは古い町並みの目の前にあるので、帰り際にチョッと食べたかったものを・・・。

飛騨牛A5ランクのにぎり\(^o^)/

飛騨牛のコロッケ\(^o^)/
飛騨牛のにぎりは昨年に見つけ今年も絶対食べたいと思っていただけにメッチャ満足でしたが、
飛騨牛コロッケに関しては、ここまで加工されてしまうとその違いがわかりづらいのか?あまりプレミアム感はなく・・・。
そして高山の街とお別れし最後の目的地『板蔵ら~めん』さんへ・・・。

飛騨牛のお乳のソフトクリーム(生キャラメル)\(^o^)/
そして、今回はごっそりとら~めんをお土産に買い込んで帰途に着きました・・・・・。
なんだかんだで今年で20年目になる高山・・・。
20年もの間毎年訪れていてもまったく飽きなどなく今でも行きたくて行きたくて仕方のないトコロ・・・。
そして今回は、モノは言い方なのかもしれませんが、加須店を閉店し幸手店1店舗になったので、店の方向性に沿って商品の絞込みがしやすくとても有意義な展示会なった様な気がします。
もう7~8年ずっと同行しているスタッフに展示会の仕入れ全部を任せたのも今回が始めてでした。
『欲しい』と言われたもの全てに首を縦に振りました。
もちろん『あ~して』、『こ~して』、『そ~したら』って、頭の中でシュミレーションし二人で話し合いながらですけどね・・・。
ハッキリ言って商品云々じゃなくそのこと自体が今回の展示会が有意義だったと感じる本当の理由じゃないかな?って思っています。
20年目という節目の高山・・・。
高山の人たちとのやりとり、家具業界に携わる人たちとのやりとり、親友との腹を割ったやりとり、そしてスタッフとのやりとり・・・。
そんなすべてのやりとりに心から感謝する思い出深い旅にすることができました。
本当にありがとうございました。
そして、30年・40年と時を重ねて行けたらいいな?と心からそう思っています。
30年目へ・・・・・。 ボス
こんばんは、ボスどぇす。
今日2本目のブログは、昨日・一昨日に変則的な1泊2日で行ってきた飛騨高山展示会の模様を仕事以外の画像メインでお送り致します。前以て言っておきますが、仕事はちゃ~~~んとしてるんですよ~!!このブログ読んでしまうと信じてもらえないかもしれないけど・・・orz。
先ずは何が変則的なのか?というと、一昨日のお昼前から夕方ころまで間にどうしても外せないヤボ用があってソレを片付けてから高山へ向かったので現実的に初日は寝るだけ??の1泊ということに・・・。
ソレで、いつも2日間で見る展示会を1日で片付けるために朝早くからミッチリとスケジュールを詰め込み、夕方いっぱいまでかけてようやく全てのショールームを回り終え夜遅くに帰社しました・・・。
それでは、その旅の模様を時の流れの順に画像でご紹介していきます。
ヤボ用を途中で抜け出し出発したのがPM4:00・・・。
圏央道が完全に開通すれば迷うことなくソチラのルートを選択したのですが、
今回は通い慣れた上信越道経由で一路高山を目指しまず最初に一休みしたのがもうそろそろ陽がしずみそうな横川SA・・・。

夕暮れの横川SA\(^o^)/
そして、更埴JCTから長野自動車道に入りいつも立ち寄る千曲川の眺めが最高の姥捨SAに到着・・・。

残念ながらチョッと暗くなりすぎてイマイチよく見えず・・・。
昨年の高山展は、ザキオカのお友達のお店がリニューアルオープンしてソッチ経由で行ったのでココに寄ったのは2年ぶりなんですがその間にメッチャキレイな建物になってました~!!\(^o^)/

やっぱり暗くてよくわからないけど~!!\(^o^)/
そしてココからは約2時間半をノンストップで高山へ・・・。
道がすいていたせいか?いつもより30分以上も早く約5時間で高山へ到着しました~!!
そして、飲み食いより先に『高山夜の恒例行事』を済ませに夜の街に繰り出したのですが、
『あれ??中山家具さんですよね??』って、何か?知らない方に声をかけられてしまって・・・(笑)。
せっかくなので合流しその恒例行事へ・・・。

毎年恒例になっている半弓という行事というか儀式というか・・・。
毎年やっているのですが一向に上手くならず、そして今回は一発目で左手を怪我してしまって・・・orz。
10本1セットで300円なんだけど、今回は左手が気になって1本しか命中しなかったのでメッチャ悔しくて・・・。

一番左の的が自分が矢を射ったあとです・・・orz。
(※いつもなら4~5本くらいは的を射るコトができるんですけど・・・。)
そしてココからは、ザキオカの悪友と合流し画像のない楽しい恒例行事の方へ・・・にやり。
さて、3時に寝て5時に起きるという2時間睡眠で高山の朝恒例の早朝徘徊に出かけました。
いつもは空気感を楽しむコトを最優先していたのですが、今回は20年目ということもありもっともっと小さいコトへの気付きを大切にしたかったのでゆっくりと時間をかけて歩きました。5:30に出発して8:00ちょっと前にホテルに戻るという2時間30分もかけて・・・・・。
もう20年もの間毎年来てるもんだから新鮮味はないとは言え新しいものもいつくか発見しましたし、
何より、好きで毎年行っているトコロはやっぱり何度行ってもいい感じだし、好きだということが再確認できる。
っていうか今更だけど、自分がどれくらい高山が好きなのか?を再認識できた旅になった様な気がします。
その早朝徘徊の模様を・・・。
まだ始まってない宮川の朝市会場を抜け鳥居をくぐり桜山八幡宮へ。
ココは、昨年の徘徊で発見してお気に入りになった澄み渡るような空気感を抱いた場所・・・。
深呼吸をしサングラスを外し深く一礼し一の鳥居をくぐる・・・。
少しずつ神々しさを帯びる空気を味わいながら二の鳥居をくぐる・・・。
この辺りからの空気感は特別で、自然と背筋がピンとする凛とした荘厳な雰囲気を持つ・・・。

朝一に行くのをオススメする桜山八幡宮\(^o^)/
日頃のバカさ加減とは裏腹に、こういうトコロの作法は意外とキチンと心得ています(ツモリ)。

この手水舎の龍の水口がメッチャかっこよくて大好きなんです\(^o^)/
時間の都合上、ココからは画像のみの紹介ということで・・・m(._.)m

『微笑みに勝る綺麗な化粧なし』という言葉に惹かれ・・・。

先ほどの階段を登るとソコにはサビを感じる光景が・・・。

『オリエンタル即席カレー』って何かメッチャ惹かれます\(^o^)/

被写体としてこんなバランスいいモノにはなかなか出会えないであろう理髪店・・・。

高山の古い町並みには朝顔がよく似合う\(^o^)/

ようやく人が出始めた宮川朝市\(^o^)/

うなぎ屋さんの店頭で・・・えぇ~っと、何か言ってるし~!!\(^o^)/

水出し珈琲で有名な『バグパイプ』さんの趣あるファサード\(^o^)/

高山といえばこの赤い橋・・・ドラマなどにもよく出てくる宮川へ架かる『中橋』\(^o^)/

自分はこの角度からが好きなんですけど・・・。

前々から気になっていて夜に一度行ってみたかった『あ蔵』さん\(^o^)/

とりあえず古い町並みでセルフィー\(^o^)/

そういえば、一昨年はこの辺で若い女性と仲良く・・・にやり。

古い町並みを写真撮るのは建物と空のコントラストが強すぎて意外と難しいんですよね・・・。

『藍花珈琲店』の看板がツボなんです\(^o^)/

『岩佐産婦人科』さんの看板の書がメッチャ大好きで毎年見に来ています\(^o^)/

『藤井歯科医院』さんの看板と松の木と古い町並みのバランス・・・。
この時点で時計を見ると出発時間15分前のAM7:45で、そそくさとホテルへ戻り・・・。
出掛ける準備は既に整っていたのですぐさま集合場所のロビーへ・・・。
先ずは1軒目の飛騨産業さんへ・・・。
あまりにも早く行き過ぎてまだ朝礼中でした~!!\(^o^)/

飛騨産業さんの定番『森のことば』シリーズ\(^o^)/

柏木工さんの新しいショールーム\(^o^)/

フェスティバル会場にて\(^o^)/

イバタインテリアさんのショールームの看板\(^o^)/

イバタインテリアさんの新作のダイニングセット\(^o^)/

イバタインテリアさんの新作のソファー\(^o^)/

そのソファーの後ろ姿~!!\(^o^)/
イバタインテリアさんの商品ばっかりをブログにアップしているのは、決してお昼ご飯の『飛騨牛セットをご馳走になったから~!!\(^o^)/』っていうワケではありませんから~!!\(^o^)/

コレがその飛騨牛セット\(^o^)/ @『かをる』

きゃ~~~!!メッチャまいう~~~でした~!!\(^o^)/
イバタインテリアさん、本当にごちそうさまでした~!!\(^o^)/

日進木工さんのかわいらしいソファー\(^o^)/

日進木工さんのダイニングセット\(^o^)/

これは個人的に大好きな日進木工さんのパーソナル\(^o^)/

そして最後はシラカワさんのダイニングセット\(^o^)/
シラカワさんの『匠館』というショールームは古い町並みの目の前にあるので、帰り際にチョッと食べたかったものを・・・。

飛騨牛A5ランクのにぎり\(^o^)/

飛騨牛のコロッケ\(^o^)/
飛騨牛のにぎりは昨年に見つけ今年も絶対食べたいと思っていただけにメッチャ満足でしたが、
飛騨牛コロッケに関しては、ここまで加工されてしまうとその違いがわかりづらいのか?あまりプレミアム感はなく・・・。
そして高山の街とお別れし最後の目的地『板蔵ら~めん』さんへ・・・。

飛騨牛のお乳のソフトクリーム(生キャラメル)\(^o^)/
そして、今回はごっそりとら~めんをお土産に買い込んで帰途に着きました・・・・・。
なんだかんだで今年で20年目になる高山・・・。
20年もの間毎年訪れていてもまったく飽きなどなく今でも行きたくて行きたくて仕方のないトコロ・・・。
そして今回は、モノは言い方なのかもしれませんが、加須店を閉店し幸手店1店舗になったので、店の方向性に沿って商品の絞込みがしやすくとても有意義な展示会なった様な気がします。
もう7~8年ずっと同行しているスタッフに展示会の仕入れ全部を任せたのも今回が始めてでした。
『欲しい』と言われたもの全てに首を縦に振りました。
もちろん『あ~して』、『こ~して』、『そ~したら』って、頭の中でシュミレーションし二人で話し合いながらですけどね・・・。
ハッキリ言って商品云々じゃなくそのこと自体が今回の展示会が有意義だったと感じる本当の理由じゃないかな?って思っています。
20年目という節目の高山・・・。
高山の人たちとのやりとり、家具業界に携わる人たちとのやりとり、親友との腹を割ったやりとり、そしてスタッフとのやりとり・・・。
そんなすべてのやりとりに心から感謝する思い出深い旅にすることができました。
本当にありがとうございました。
そして、30年・40年と時を重ねて行けたらいいな?と心からそう思っています。
30年目へ・・・・・。 ボス
- 関連記事
-
- ボス日記(九州の旅編) (2015/10/10)
- 曼珠沙華まつり (2015/09/16)
- 時を重ねる・・・。 (2015/09/04)
- インドア系のプランB\(^o^)/ (2015/08/27)
- 日帰り群馬の旅\(^o^)/ (2015/08/20)
スポンサーサイト